スピリチュアル

七福神とは何の神様?7人それぞれのご利益や由来を神道に詳しい筆者がわかりやすく解説!

七福神は、私たち日本人にとって、とても親しみのある7人の神様です。神社や神仏に関するアイテムが売っているさまざまなお店などで、誰もが1度は目にしたことがあるでしょう。しかし、七福神全員の名前を知っていたり、ご利益を把握していたりする人は多くはありません。そこで今回は七福神がどんな神様であるか、そして7人それぞれのご利益がどんなものであるかを神道に詳しい筆者が解説します。七福神の歴史や由来もまとめているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

七福神とは?ご利益が違う?名前や読み方もチェック

image by iStockphoto

まず七福神とは、その名前の通り七人の神様からなる高次の存在です。大黒天(だいこくてん)・毘沙門天(びしゃもんてん)・恵比寿天(えびすてん)・寿老人(じゅろうじん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・弁財天(べんざいてん)・布袋尊(ほていそん)の七人が属しています。古来より七人の神様が揃うことで、七つの厄災が取り除かれ、七つの幸福がやってくると考えられてきました。

それぞれの神様は出身地や由来が異なり、特徴やご利益もさまざま。さまざまな場面に合わせて富や幸せを与えてくれる存在として、現在でも民間の間で広く信仰されています。また、七人の由来は仏教経典『仁王経』にある「七難即滅・七福即生(しちなんそくめつ・しちふくそくしょう)」であると考えられているそうです。信仰が始まったのは室町時代末期からで、寛永寺を建立した天海大僧正(てんかいだいそうじょう)によって布教されたといわれています。

七福神のわかりやすい簡単なご利益一覧

七福神のご利益は七人それぞれ異なります。歴史や由来も多くあるため、1人1人を細かく覚えるのはなかなか難しいでしょう。そこでここでは、七福神のご利益を簡単に一覧で紹介します。七福神の誰かが祀られている神社へ行く際や、望んでいるご利益の神様に参拝したい際などは参考にしてみてください。


  • 大黒天(だいこくてん)
    五穀豊穣・出世開運・富の繁栄


  • 毘沙門天(びしゃもんてん)
    疫病退散・財運向上・武運向上


  • 恵比寿天(えびすてん)
    開運招福・商売繁盛・学業成就


  • 寿老人(じゅろうじん)
    延命長寿・五穀豊穣


  • 福禄寿(ふくろくじゅ)
    開運招福・子孫繁栄・財運向上


  • 弁財天(べんざいてん)
    財運向上・恋愛成就・技芸上達


  • 布袋尊(ほていそん)
    笑門来福・子孫繁栄

七福神には順番がある?置物を並べる際は要注意

七福神には順番があると言われており、置物を飾る際は注意が必要です。宝船に乗せて並べる場合には七福神唯一の女神である弁財天を中心に、一列に並べる場合は日本土着の恵比寿が一番左端になるように意識してください。また、一列配置の場合は恵比寿と大黒天あ隣り合う、福禄寿と寿老人が隣り合うというポイントも抑える必要があります。

七福神を一列に配置する際の一般的な順番

  • 恵比寿天→大黒天→毘沙門天→弁財天→福禄寿→寿老人→布袋尊

  • 恵比寿天→大黒天→毘沙門天→弁財天→布袋尊→福禄寿→寿老人

  • 恵比寿天→大黒天→弁財天→毘沙門天→布袋尊→福禄寿→寿老人

これを守らねば厄災が訪れたり、ネガティブ力が発生するという訳ではありませんが、この順番を意識すると七福神の恩恵を受けやすくなります。ぜひ覚えておいてください。

七福神の7つのご利益!見分け方も学ぼう

image by iStockphoto

ここからは、七福神それぞれの特徴と詳しいご利益、見分け方などを紹介します。特に神社への参拝が好きな人は七福神を詳しく学び、すぐに見分けられるようにしておくといいかもしれません。それぞれの御姿やご利益をしっかり意識して、日頃の参拝で思い浮かべてみましょう。

1:恵比寿天(えびすてん):商売繁昌をもたらす日本の神様

恵比寿天は、海より降臨した漁業の神様です。日本で生まれた神様として、恵比寿様という名前で庶民から皇族まで幅広い人々の信仰を集めてきました。先の尖った烏帽子と狩衣、指貫を身に付け、右手に釣竿、左手に鯛を抱えています。ふくよかでにこやかな顔は、恵比寿顔という言葉の起源となりました。もともとは日本を創造したイザナギとイザナミの子供、もしくは子孫と考えられています。イザナギとイザナミは骨がなく蛭のような姿で生まれた子供を育てず、船に乗せて流してしまいました。

そしてその子供は漁師に拾われ、後に漁業を司る恵比寿天となったのです。ご利益としては航海安全・大漁・五穀豊穣・商売繁盛などがあります。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: