人生の悩み人間関係

ママ友とのちょうど良い距離感の取り方は?疲れる原因や距離を取る4つのポイントなどを穏やかなママ友関係を築いている筆者が解説

ママ友は子育ての悩みを相談したり、園や学校関係の情報交換ができたりする心に平穏をもたらす素晴らしい存在です。しかし距離感を間違えると「しんどい…」と感じる人も中にはいるでしょう。この記事ではなぜママ友との付き合いは疲れるのか、ママ友とちょうど良い距離感で接するポイント4つを紹介していきます。上手に付き合ってストレスのない楽しい日々を過ごしましょう。

ママ友との付き合いが疲れる4つの原因

image by iStockphoto

愚痴を聞いてもらったり子育ての悩みを相談したりできるママ友がいると、ストレスが解消でき穏やかな気持ちになれます。しかしそんな存在のママ友との付き合いに、疲れを感じる人も中にはいるのではないでしょうか。なぜママ友との付き合いに疲れてしまうのか、その原因を探ってみましょう。

その1.気を遣いすぎている

ママ友はこれまでの友達関係とは違い、子どもが関わってきます。そのため子ども同士が良い関係でいられるために、気を遣いすぎる人が多いようですよ。自分のことだけ考えれば良いのであれば距離を置いたり言いたいことを言えたりしますが、子どもがからむと多少ストレスが発生しても我慢してしまい疲れる結果となるのです。

園や学校に通っている場合は顔を合わす機会も多いでしょう。そこで嫌われてしまえば居場所がなくなり、辛い思いをすることもあります。「うまくやらなければ」という思いから相手に合わせる場面が増え、疲れる原因となるのです。

その2.ママ友との距離が近すぎる

ママ友との距離が近い場合も、関係に疲れる原因となります。特にプライベートまでママ友と関わっていたくないという考えの人には大きな苦痛となるでしょう。

ママ友のタイプによっては家に遊びに来たり、プライベートを根掘り葉掘り詮索したりする人がいます。きっとそのママ友はもっと仲を深めたい気持ちがあるのでしょう。しかしそこまでまだ思えない人にとってみるとストレスでしかないのです。

その3.価値観が違いすぎる

image by iStockphoto

ママ友に限らず価値観の違う相手には疲れを感じるものです。ママ友は年齢も違う場合が多く、育った地域や環境も異なります。そのため金銭感覚の違いや子育ての仕方などで、自分の考えとは大きくズレている人もいるのです。

考え方はひとそれぞれと割り切れれば特に思い悩むことはないですが、顔を合わせる機会の多いママ友に毎回のように価値観の違いを突きつけられると精神的苦痛を感じるでしょう。子どものためと聞きたくない話を笑顔で聞くことになり、疲れる結果となります。

その4.性格が合わない

ママ友の性格が苦手な場合、一緒の空間にいるだけでも疲れを感じる人がいるかもしれませんね。自分とタイプが似ていたり尊敬する部分が多かったりするママ友に比べ、ストレスを感じてしまうでしょう。

ママ友関係に関して、自分の好きなママ友とだけ接していれば良いわけではない場面も多いです。時には性格が合わない人とも関わりを持たなければなりません。子どものためと頑張るあまり、疲れ切ってしまう人も多いでしょう。

ママ友とちょうど良い距離感を取る4つのポイント

image by iStockphoto

ママ友とちょうど良い距離感を取るためにはどのような点に気を付ければ良いのでしょうか。ギスギスした関係になり子どもに辛い思いをさせないためにも、上手にママ友と付き合っていきましょう。

次のページを読む
1 2 3
Share: