人生の悩み心や体

夜に憂鬱さを感じてしまう原因とは?乗り切り方5つをメンタルヘルスに詳しい筆者が解説

「なぜか夜になるとネガティブなことばかり考えてしまう」「夜は感情的になりやすい…」など、夜になると自分でも正体のわからない憂鬱さに取り憑かれてしまうことがあります。また「夜はあんなに悲しくて苦しかったのに朝になると忘れている」といった人もいるかもしれません。なぜ人は夜になると憂鬱さを感じてしまうのでしょうか?

実は憂鬱さを感じるのはその人のせいではなく、人間の性質的に仕方がないことでもあるのです。今回は夜に憂鬱さを感じてしまう原因とその乗り切り方について、メンタルヘルスの本をいくつも読んできた筆者が解説いたします。

夜に憂鬱さを感じる6つの原因

image by iStockphoto

「昼は楽しく過ごせていても、夜になるとさまざまな悩みや不安が浮かんできて寝付けなくなってしまう…」そういった悩みを抱えている人も多いだろうと思います。朝方まで眠れないときなどはとても辛いものですよね。なぜそういった憂鬱さを感じてしまうのでしょうか?まずはその原因について探っていきたいと思います。

原因1.本能的な恐怖感

人間もヒト科に属する動物の一種です。電気がなかった時代、夜に頼れるものといえば月明かりだけでした。暗闇にはどのような危険が潜んでいるかわかりません。そういった危険に対する警戒心や恐怖心が遺伝子に刻まれているため、本能的に「暗闇(夜)=不安」と感じてしまうのです。その感情が憂鬱さを生みだします。

原因2.疲れが溜まっている

image by iStockphoto

夜眠るまえの時間帯は、一日分の疲れが溜まっている状態です。体が疲れていると脳も疲れてしまい、思考力や判断力が落ちてしまいます。そのためネガティブな考えが浮かんでしまうと、いつもなら「考えすぎだ」と気に留めないことでも悪い方にとらえやすくなり、気持ちが落ち込んでしまうのです。

原因3.一人の時間が増える

昼は学業や仕事に勤しみ、忙しい時間を過ごしたり人に囲まれて過ごしたりしています。しかし夜になると自由に使える時間やひとりの時間が増えるため、その分さまざまなことに思考を巡らせる時間ができるのです。

昼に自分の発した言葉を思い返して「もっと別の言い方があったかも…」と反省したり、仕事でやり忘れたことがあったと気付き落ち込んでしまったり…。夜に気付く心配事は次の日にならないと解決できないことが多いため、焦りや不安を感じてしまうのです

原因4.仕事に行きたくない

夜に憂鬱さを感じる人の中でも「日曜日の夜に憂鬱さを感じる」という人が最も多いかと思います。原因は人によってさまざまではありますが、仕事に対して何らかのストレスを感じている場合が多いでしょう。人間関係や仕事内容そのものなどに問題を抱えており、その不安から日曜日の夕方以降に憂鬱さを感じたり体調不良になったりしてしまうのです。

原因5.感傷的になる

image by iStockphoto

夜は自律神経のうち副交感神経が優位になる時間帯です。副交感神経が優位な状態になると、呼吸や心拍はゆっくりになり血管を広げ血圧も低下します。このとき体や心をリラックス状態にしてくれますが、涙腺もゆるめるため涙が出やすくなるのです。そのため夜になると感傷的になってしまう人も多いでしょう。

原因6.非定型うつ病の症状

一般的に使われるうつ病という言葉は「定型うつ病」をさす場合が多く、定型うつ病は朝に最も憂鬱になります。逆に新型うつ病とも言われる「非定型うつ病」は、夕方から夜にかけての時間帯が最も憂鬱に感じるのです。

もし「昼は元気に活動できているのに夜になると涙が止まらないほど落ち込む」といった症状があれば非定型うつ病の疑いがありますので、一度カウンセリングを受けてみることをおすすめします

次のページを読む
1 2 3
Share: