もしそういった感覚を毎年感じていたり、その感覚が強かったりする場合は季節性うつ病かもしれません。今回は秋に憂鬱さを感じる理由となる「季節性うつ病」の原因や症状・対処法について、メンタルヘルスに詳しい筆者が解説いたします。
秋に憂鬱さを感じる原因?季節性うつ病の特徴や症状とは
image by iStockphoto
季節性うつ病は「季節性感情障害(SAD)」「冬季うつ病」「ウインター・ブルー」などさまざまな呼び方があります。周期性があることが特徴で、秋頃(10月~11月)から症状があらわれはじめ春先(3月頃)になると回復するという状態を毎年繰り返す気分障害です。
一般的なうつ病では過度なストレスが一因となりますが、季節性うつ病は明確な原因となるストレスを抱えていないことも特徴として挙げられます。20代頃の若い女性に多く、女性は男性の約3倍かかりやすいとされているため特に注意が必要です。
季節性うつ病の症状
特徴的な症状としては「過眠」「過食」「体重増加」が挙げられます。その他の症状は以下のものです。
・意欲や集中力の低下
・落ち込むことが多くなる
・疲れやすさやだるさを感じる
・甘いものや炭水化物が食べたくなる
・いつもできていたことができなくなる
・無気力になり外出したくなくなる
季節性うつ病の原因2つ
秋は夏に比べ急激に気温が下がったり、一日の中でも寒暖差があったりともともと体調を崩しやすい時期です。季節性うつ病もこの時期に症状があらわれはじめます。発症の原因となるのはどのようなことなのでしょうか。まだまだ解明されていない部分もありますが、現時点で原因とされているものについて解説していきたいと思います。
原因1.日照時間が短くなる
image by iStockphoto
秋から冬にかけて日照時間が短くなることが原因のひとつとされています。うつ病は脳内の神経伝達物質である「セロトニン」が不足することで発症すると考えられており、季節性うつ病も例外ではありません。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させたり頭の回転をよくしてくれたりする物質です。日の光を浴びることで分泌量が増えますが、日照時間の少ない秋から冬にかけては分泌量が減少してしまいます。そのため憂鬱な気分を感じたり、集中力の低下を招いたりするのです。
原因2.概日リズム(体内時計)が乱れる
概日リズムは一般的に体内時計と呼ばれるもので、地球上の生物であればほぼすべてに存在しています。代謝や体温調節などの生理現象も概日リズムをもとに動いているため、これが乱れてしまうとさまざまな不調の原因となるのです。
朝に目から入ってくる光がスイッチとなり体の中でさまざまな活動が開始されます。このときにセロトニンも分泌され始め、目覚めてから約14~16時間が経過すると今度は「睡眠ホルモン」と呼ばれる「メラトニン」が分泌され始めるのです。通常であればこのメラトニンの働きにより、夜は自然と眠気を感じるようになります。
しかしメラトニンはセロトニンを材料として作られるため、日中のセロトニン分泌量が少ないとメラトニンの分泌量も少なくなってしまうのです。これにより睡眠の質が悪化したり概日リズムが崩れたりするため時差ぼけに近い状態となり、季節性うつ病の原因になるとされています。
季節性うつ病の対処法5つ
季節性うつ病は春が近づくにつれて回復していきますが、だからといって甘く見てはいけません。症状が重い場合は他のうつ病と同様、日常生活に支障をきたすおそれがあります。そのため心療内科などでしっかりと診察や治療を受ける必要があるでしょう。また自宅でも症状改善のためにできることもあるのです。ここからは季節性うつ病の予防・対処法について解説いたします。