アンガーマネジメントとは?今すぐにできる5つの方法を怒りのコントロールを習得した筆者が解説 – Mistory[ミストリー]
人生の悩み心や体

アンガーマネジメントとは?今すぐにできる5つの方法を怒りのコントロールを習得した筆者が解説

何かとストレスを感じやすい現代、職場や家庭などさまざまな場面でイライラしてしまうことは多いですよね。ときには怒りの感情を抑えきれずに怒鳴ってしまったり、他人やものに八つ当たりしてしまったり…。あとから冷静になって「なぜあんなに怒ってしまったんだろう」と後悔することもあるでしょう。感情のままに怒りを外に出してしまうと、周囲との信頼関係が築けず、人間関係や日常生活にも悪影響が出てしまいます。

アンガーマネジメントは、怒りをコントロールするためのスキルです。自分の怒りとうまく向き合うことができれば、怒りの感情に流されず、イライラも抑えることができるでしょう。この記事では、今すぐにできるアンガーマネジメントの方法とその効果について解説します。

アンガーマネジメントとは?

image by iStockphoto

アンガーマネジメントとは、怒りとうまく付き合うための心理トレーニングです。1970年代にアメリカで生まれました。当時はDV加害者や犯罪者のための矯正プログラムとして用いられていましたが、その効果の高さから時代とともに一般化されるように。現在は、日本においても企業研修などビジネスの場でもアンガーマネジメントが取り入れられています。

アンガーマネジメントは練習すれば誰でもできる

「アンガーマネジメントって難しそう…」「特別な訓練が必要なのでは?」と、アンガーマネジメントに対してなんとなく敷居が高いイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、アンガーマネジメントは特別な精神修行などではなく、ひとつの「スキル」です。そのため、アンガーマネジメントは正しく理解して日々のなかで繰り返し練習をすれば誰でもできるようになります。

「怒り」は悪い感情ではない

「怒り」という感情を理解することは、アンガーマネジメントを行ううえでとても重要です。怒りはどうしてもマイナスなイメージを持たれがちですが、必ずしも悪い感情ではありません。怒りが発生するメカニズムを分析してみると、その第一段階には「悲しい」「寂しい」「失望した」などのネガティブな感情があります。

怒りは二次的な感情で、何もないところからは生まれません。第一段階でネガティブな感情が溜まった結果、怒りが生まれます。怒りは自分を守るための大事な防衛反応でもあるのです。

怒りは無理に抑えるのではなくコントロールする

アンガーマネジメントと聞くと「怒りを無理やり抑える」「怒りを我慢する」などというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか?アンガーマネジメントは怒りを無理やりに抑えたり、我慢したりするのではなく、自分の感情と向き合うことでうまくコントロールする方法です。

怒りをコントロールできるようになると、ただ感情的に怒りに流されるのではなく、怒るべきか怒らないべきかを自分で選んで行動することができます。

アンガーマネジメントの効果とは?

アンガーマネジメントを身に付けることができると、具体的にどのような効果があるのでしょうか?アンガーマネジメントで実現できる3つの効果を紹介します。

1.自分の感情とうまく向き合える

「自分はいま怒りを感じている」ということを素直に受け入れ、怒りに至るまでの過程や原因に目を向けることで、自分自身の感情とじっくり向き合うことができます。自分はどのようなときに怒りを感じるのかという怒りの傾向を知っておくと、今後同じような環境になったときにも対応しやすくなるでしょう。

2.小さなことにイライラしなくなる

怒らずに済むことが増えるので、小さなことにもイライラしなくなります。イライラや怒りは、自分にも相手にも強いストレスを与えるもの。「なぜこんなことでイライラしてしまうのだろう」と自分を責めてストレスを感じ、余計にイライラしてしまう…という負のループからも抜け出すことができるでしょう。

アンガーマネジメントは怒りという感情の理解が深まるので、もし相手から怒りをぶつけられたとしても自分のなかでうまく対処でき、ストレスを抱えにくくなります。

次のページを読む
1 2 3
Share: