えんがちょとはどういう意味?実は怖い?3つの意味と使い方をスピリチュアル 好きの筆者が解説! – Mistory[ミストリー]
おまじないスピリチュアル

えんがちょとはどういう意味?実は怖い?3つの意味と使い方をスピリチュアル 好きの筆者が解説!

古くから使われているえんがちょというおまじないのような言葉。聞いたことがある方も使ったことがある方も少なくはないでしょう。しかしその本当の意味や由来はご存知ですか?

実はえんがちょはとても古くから使われていた言葉で、しっかりと由来、意味や使い方が存在しているのです。そこで本記事ではえんがちょについてスピリチュアル好きの筆者が詳しく解説。あまり知られていない歴史やちょっと怖い意味もご紹介しているので是非チェックしてみてください!

えんがちょって何?

image by iStockphoto

そもそもえんがちょとは、古くよりおまじないのように使われてきたサインのようなもので、高等なものではなく庶民的に使われてきたスピリチュアル的な動作です。子供から大人まで使っていた時代もあり、とても日常的で親しまれていたサインでした。

現在のえんがちょはもっとカジュアルなものへと変化を遂げ、子供の遊びや簡単なおまじないのように使われているようです。古来からの意味は継続しつつ、その形や使い方は変化し続けています。一方で使い方やニュアンスが変化しても残り続けるサインということは、私達の潜在意識に必要とされているサインであるとも考えられますね。

えんがちょの由来

えんがちょの由来は多数存在していますが、中でも有力なのは「因果の性(いんがのしょう)」が訛った言葉だと言う説と、「縁を千切った」を省略した言葉だと言う説です。どちらも浄化を意味するえんがちょの根本的な意味合いとしては整合性がありますね。ただしどちらの説も正式なものではなく、辞書に掲載されているえんがちょは語源が不明とされています。

一方でえんがちょのえんは「縁」や「穢」を表し、ちょは「ちょん切る」などの縁切りの擬音ではないかとも考えられており、古くから使われている造語のようなものではないかという説もあり結論は錯綜しているようです。

えんがちょの歴史

image by iStockphoto

えんがちょの歴史はとても古く、1159年より始まる二条天皇の治めた平安時代後期の平治とうい年号の時代にはすでに存在していたとされています。作者不明の平治物語の一場面に、平安時代後期の貴族であった信西の晒された生首を見る群衆がえんがちょのサインをしている様子が描写されていることからえんがちょの古さが分かりますね。平安時代から人々はえんがちょを浄化の呪いとして使用し、それが広く知れ渡っていたのです。

さらに時代が進むにつれて、えんがちょの概念は日本各地に広がっていきました。戦前の時代には頻繁に使われるようになり、この時代前後から不浄なものが増えてきたせいではないかと考えられています。整備のされていないトイレや道路、野良犬のフンや伝染病など様々な穢れが多いために流行したようです。

えんがちょの3つの意味

えんがちょは浄化の概念を持っているサインや動作と考えられていますが、その具体的な意味は主に3つ。ここからはその意味を詳しくご紹介していきます。是非えんがちょの本質を知るきっかけにしてみてください。

1:穢れとの縁切り

えんがちょは「縁を切る」という由来の1つの言葉通り、穢れや不浄なものと自分の縁を切る際に使われます。特に古来より死は不浄とされており、動物の死体や人間の死体を見た際にえんがちょを行う人も多かったようです。

特に伝染病などが流行していた当時は死体から病が映ることも少なくはなく、死は移るものだという考えもありました。つまり死体を見た際にえんがちょを切ることは、ただ単に不浄を切るためだけではなく死との縁も切っておくという意味合いがあったと考えられます。

2:穢れを防御する

主に子供達の間では、犬のフンを踏んだり虫を踏み殺したりして自分に付いてしまった穢れは他人に触ることで移すことができると考えられていました。穢れの早急な解決方法は他人に触ることだったのです。

そして穢れが付いて人の周りにいる人々は、穢れを移されないようにえんがちょを行います。えんがちょを行った人には触って穢れを写すことができないという規則があるため、えんがちょは防御のサインとして活用されていたのです。穢れを持った人はえんがちょを行っていない人の所へ行って穢れを移すしかありません。またこの一連の流れは深刻な場面ではなく、主に子供の遊びのように行われていました。今で言う鬼ごっこのような遊びです。

3:他人を穢れから解放する

image by iStockphoto

えんがちょは他人に付いた穢れを浄化する働きも持っています。穢れから自分を守るだけでなく、浄化の儀式としても役立つのです。差別的であったりいじめにつながるようなえんがちょですが、ちゃんとまじない本来の浄化作用も使用できます。

一方で穢れに対する防衛や縁切りよりも認知度が低いようで、その方法を知らない方も少なくはありません。子供同士の穢れのなすりつけ合いもこの方法を使うと成立しないため、遊びとしてのえんがちょが広まるにつれて影を潜めたと考えられます。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: