その2.頭痛やめまいがする
ツインレイ覚醒中の女性が体験する肉体的変化の中には、体調不良と呼べるものもあります。その中で代表的なのが、頭痛やめまいといった症状です。それまで片頭痛やめまいに悩まされたことのなかった女性にも起こる症状なので、突然始まった頭痛やめまいといった不調に戸惑うツインレイ女性も少なくありません。ツインレイ覚醒期間に起こる頭痛・めまいの原因には諸説ありますが、それまで以上に五感が鋭敏に変化したことや、ツインレイ覚醒による肉体的・精神的なストレスが大きく関わっているようです。
その3.食の好みが変わる
ツインレイ覚醒中の女性が最も自覚しやすい症状として、食事の好みの変化が挙げられます。先にも味覚が鋭敏になることによる味覚の変化については述べましたが、ここではさらに詳しく触れておきましょう。
ツインレイの覚醒症状として味覚が変化する時、ジャンクフードやインスタント食品を特に受け付けなくなるという女性が多いようです。まず、五感が鋭敏に変化したことで、これらの食品に多く含まれる化学調味料や食品添加物にも敏感になります。次に、これらの食品が精神や魂に悪影響を及ぼすことにも敏感になるため、自然とジャンクフードやインスタント食品を避けるようになるということが考えられるでしょう。さらに食品の持つ波動に敏感な女性は、肉や魚があまり好きではなくなるというケースもあります。
ツインレイ統合を成功させるためには、精神や魂の器である肉体の状態を充実させることが必要です。そのため、肉体を形作る食事に対しては、多くのツインレイ女性が嗜好の変化を体験すると言われています。
こちらの記事もおすすめ
その4.ボーっとする
ツインレイ覚醒中の女性の多くが、ボーッとすることが多くなります。特に疲れているわけでもないのに思考が上手くまとまらない、記憶力が低下するといった症状を自覚することもあるでしょう。頭がボーッとして集中力や記憶力が低下するのは、ツインレイ覚醒中の女性は、しばしば高次元とのコミュニケーションを行っているためと言われます。
ツインレイ覚醒の期間は、未来に待ち受けているツインレイ統合のために、肉体や精神が最終的な準備に向かっている状態です。この時、無意識下では高次元にあって魂を導く存在であるハイヤーセルフとの交信が活発化します。無意識下でハイヤーセルフとの交信が行われているときの脳は、寝る前や瞑想をしている時と同じ状態。そのため、ツインレイ覚醒の期間に入った女性は、ボーッとしている時間が増えるのです。
その5.睡眠のリズムが乱れる
ツインレイ覚醒が始まると、睡眠のリズムが乱れるという女性も多いでしょう。以前よりも多くの睡眠時間が必要になったり、または睡眠時間が短くなったりといった変化が起こり、これまでの睡眠リズムが崩れていきます。これもまた、魂がツインレイ統合が間近であることを察知して、統合に備えて覚醒しているために起こる変化です。ツインレイ覚醒の症状としての眠気や過眠は、魂が高次元のハイヤーセルフと交信している時に起こるもの。また逆に不眠になる場合は、統合を前にして肉体と精神が興奮状態になっているために起こると考えられます。
ツインレイの女性に起こる覚醒症状5選!【精神編】
image by iStockphoto
ツインレイの女性が体験する覚醒症状として、意識や精神的な変化にも注目しておきましょう。ツインレイ覚醒は肉体的にもさまざまな覚醒症状をもたらすものですが、より大きいのは精神面に現れる変化です。ここでは精神面に現れる覚醒症状について、特に多くのツインレイ女性が体験するものを5つ選んでご紹介しておきます。
その1.直感が冴えわたる
ツインレイの女性の多くが覚醒症状として、直感が以前より冴えわたる変化を感じるでしょう。先に【肉体編】の項で五感が鋭敏になる変化についてご説明しましたが、五感の他に第六感とも言われる直感が鋭くなる変化も現れるのです。直観の働きが活発になると、目の前の問題に対する解決方法がインスピレーションとして湧いて来たり、物事の良し悪しを思考よりも直感で判断できたりすることが増えてきます。もともと直感が鋭かったツインレイ女性は、さらにテレパシーのような特殊な能力に目覚めることもあるでしょう。
その2.価値観が変化する
ツインレイの女性は覚醒の期間に入ると、これまで生きてきた中で身に着けてきた価値観に疑問を覚えたり、新しい価値観を取り入れたくなったりといった変化を感じることも多いようです。例えば、それまで人間は収入や地位が大事だと考えていた人が、その価値観に疑問を覚え、人間は内面的な豊かさが大事だと考えるようになったりします。
ツインレイが統合を成功させるためには、ツインレイの男女が共にそれまで身に着けてきた固定観念や価値観を見直し、不要なものを改めることが必要です。そのため、ツインレイ女性は覚醒症状として、自分の中で価値観の変化を経験することが多いのでしょう。