【最強】大阪のお祓い神社おすすめ12選!本物の厄除けができるスポットを神社好きの筆者が厳選 – Mistory[ミストリー]
スピリチュアル

【最強】大阪のお祓い神社おすすめ12選!本物の厄除けができるスポットを神社好きの筆者が厳選

「最近悪いことが続く」「運気が下がっている気がする」そんなときに実践してみてほしいのが神社での厄祓いです。神社はもともと浄化の力が強い場所なので、お祓いを受ければさらに厄落としの効果が期待できます。神社を訪れるという行動自体も生活のリフレッシュになるので、時間に余裕がある人には特におすすめ。今回は、お祓いができる大阪の最強神社を紹介します。効果絶大でしっかり運気の上昇が期待できる関西で有名な神社を厳選したので、大阪で厄祓いをしたい人は参考にしてみてください。

大阪のお祓い神社おすすめ12選!

それでは早速、大阪でおすすめのお祓いができるおすすめ神社を紹介します。大阪で厄祓いをしたい人、お祓いで有名な神社を知りたい人などは、ぜひ最後までチェックしてみてください。

1:大阪天満宮:歴史ある天神さま

image by iStockphoto

大阪天満宮は、素晴らしい学者であった菅原道真公を御祭神とする歴史ある神社です。孝徳天皇により造営された難波宮が大元で、道真公の没後50年後に一晩で7本の松が生えるという不思議なことが起こってから、村上天皇任命より大阪天満宮が創建されました。御神徳は学問が有名ですが、厄祓いも行っています。公式サイトから厄除けのご祈祷を申し込めるので、しっかり厄を祓いたい人は参拝の前に確認してみてください。

エメラルドカラーが魅力的なガラスの水舎や、大きな方位盤としめ縄、縁結びを祈願できる星合の池など、見どころがたくさんあるのも魅力。学問の神様である道真公に、学問成就を願って参拝するのもおすすめです。毎月3日間は御神水が授かれるので、体の内側からお祓いをしたい人は足を運んでみましょう。

公式サイト:https://osakatemmangu.or.jp

2:住吉大社:全国にある約2300の総本社

全国に約2300社ある住吉神社の総本社であり、格が高い歴史ある神社です。仲哀天皇の后である神功皇后が、住吉大社の加護を受けて新羅遠征から無地帰還したことでも知られています。古来より引き継がれる神事を多く行なっていて、水無月大祓式、若水の儀、夏越祓神事、師走大祓式など、年間を通して多くの厄祓いの儀式を行なっているのも特徴です。

また、国生みの神様として知られる伊弉諾尊が禊祓をした際に海中より出現した底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神を祀っているため、厄祓いの御神徳が強いのも魅力。「住吉祭」はお祓いのご利益が高いと有名です。古来から「祓の神」として慕われてきた神聖な神社に参拝し、しっかり厄祓いをしてみてください。

公式サイト:https://www.sumiyoshitaisha.net

3:出雲大社大阪分祠:悪因縁を解除!

出雲大社大阪分祠は、島根県に鎮座する出雲大社より御分霊をいただき祀っている分祠。幽冥主宰大神(大國主大神)を主祭神とされ、悪縁を断ち切り良縁を運んでくれる神社として有名です。最寄駅が初芝駅であることから、初芝さんと呼ばれ多くの人々に親しまれています。電話でご祈祷受付を行なっているので、本格的なお祓いを受けたい人は問い合わせてみてください。

御祭神である罔象女大神(みずはめのおおかみ)が祀られる神和殿には、御神水の「神和水」が湧き出ています。健康維持や病気治癒、作物の成長などの御神徳があるありがたい水なので、参拝の際はいただきましょう。

公式サイト:https://www.izumotaisya-oosakabunshi.com

4:サムハラ神社:1番最初に誕生した神様

サムハラ神社は、古事記に登場する、天地が生まれた際に最初に現れた神である天之御中主大神を祀る神社。天之御中主大神と共に高皇産霊神、神皇産霊神を祀っており、原初からの造化三神に参拝できます。強力なパワースポットとして多くの参拝者が後を絶たない神社で、強い厄除けのご利益が得られる御神環(御守りの指輪)を授けていることでも有名。

岡山県にあるサムハラ神社の奥の院は、神様に呼ばれた人しか行けないといわれています。大阪から足を伸ばせる人は、ぜひ奥の院にも参拝して無傷無病、延命長寿などありがたい御神徳を授かってみてください。

公式サイト:https://samuhara.or.jp
サムハラとは

災難から身を守り、平穏を維持してくれる護符として受け継がれる文字。神字であり、漢字とは異なるもの。全国各地の寺院や神社のお守りに使われる神聖な文字で、怪我や病などのあらゆる災から信仰者の身を守る。

5:石切劔箭神社:千と千尋の神隠し好き必見

石切劔箭神社は、天照大神の孫・瓊々杵尊(ににぎのみこと)の御兄・饒速日尊(にぎはやみのみこと)と、饒速日尊の子供・可美真手命(うましまでのみこと)を御祭神としています。でんぼ(関西弁で腫れ物を示す)の神様と呼ばれていて、その愛称の通り、腫れ物を治してくれるご利益があるとのこと。神前で沸かした湯で心身を清める御湯神楽の儀式も有名です。

また、御祭神の饒速日尊(にぎはやみのみこと)の名が、スタジオジブリ作品「千と千尋の神隠し」に登場するハクという主人公の誠の名であるニギハヤミコハクヌシに似ていることでも注目されています。

公式サイト:https://www.ishikiri.or.jp
次のページを読む
1 2 3 4
Share: