十二支とは
image by iStockphoto
十二支とは、十二生肖(じゅうにせいしょう)を元にして、中国では殷(いん)の時代に王充(おういつ)という人物によって生み出されたもの。古来の中国は木星の動きをもとに年を数えていました。しかし、この方法は高貴な人の間でしか使用されず、字の読み書きができない民衆に理解をして貰うのには難しいものです。
そこで、王充は民衆の間にも浸透させることができるよう、木星の12年で公転する特性を活かし、木星の位置を示すために天を12に分割しました。その分割した12の天に、字が読めない人でも覚えやすく馴染みやすい動物を当てはめたのが、私たちの知る十二支の始まりになります。
<十二支一覧>
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)
年の数だけでなく月日や時間も表す
中国で生まれた十二支は、海を渡って日本に伝わるころには年の数を示すだけでなく、月日や時間、方角に五行や陰陽までも当てはめられていました。そのため、日常になくてはならないものとして、日本でも浸透し常用されるようになったのです。よく時代劇などで、丑三ツ時という言葉を聞きますよね。これも十二支をもとにした時間を表す言葉で午前2時~2時30分までの時間を表したもの。
このように、6世紀半ばには中国から伝わり、江戸時代には完全に庶民の生活に浸透していたと考えられていますよ。
十二支を詳しく解説
image by iStockphoto
十二生肖(じゅうにせいしょう)をもとにして生まれた十二支ですが、縁起が良いものとしても知られていますよね。自分の年の干支を表干支とするのなら、対極にある干支を向かい干支や裏干支とよび、験を担ぐものとして親しまれていました。縁起がよいとされる理由や十二支が表す時刻・月・五行・陰陽など、それぞれの十二支について詳しく解説しますね。
こちらの記事もおすすめ
向かい干支に裏干支とは?表干支との相性・裏干支の相性をスピリチュアル好きの筆者が大解説! | Mistory[ミストリー]
十二支1:子(ね)・鼠
子(ね)は鼠(ネズミ)を表しており、十二支で1番を司りますが、子が表す月は11月。方位は北で時間は23時~1時を示します。五行では水の性質を持ち、陰陽では陽に分類されますよ。ねずみは、「寝ず身」とかけ、寝ずに働けることから財を蓄えるという縁起を担ぐと考えられています。他にも、繁殖能力が非常に高く、成長のスピードも早いことから子孫繁栄や健康という意味も。
十二支2:丑(うし)・牛
丑(うし)は発音通りの牛(ウシ)を意味しています。丑が表す月は12月で、方位は北北東。時間は1時~3時を示していますよ。五行では土の性質を持ち、陰陽では陰に。古代では食用というよりは田畑を作る際の力強い味方として、欠かせない生活のパートナーという印象の方が強かったといわれています。そのため十二支に入ったという説もあるほど。牛が一生懸命働く姿から、力強さや粘り強さ、誠実さの象徴となっています。
十二支3:寅(とら)・虎
image by iStockphoto
寅(とら)は黄色に黒い縞模様が特徴の虎(トラ)を意味。対応している月は1月で、方位は東北東、時間は3時~5時を示しています。五行では木の性質を持ち、陰陽では陽に。トラは中国の神話「四神(しじん)」にも登場する動物で、神聖な生き物。また、虎の美しい毛皮からは、虎の存在自体を夜空に輝く星として考えていました。他にも、勇猛果敢に狩りをする姿からは決断力と才覚という意味をもちます。