本記事では過干渉に育てられた子どもに共通する特徴を実際に過干渉に育てられた筆者が解説します。特徴をまとめた簡単なチェックリストも用意していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
過干渉とは?
image by iStockphoto
まずは過干渉の意味から確認してみましょう。過干渉とは名称の通り、さまざまな点で干渉が行き過ぎていることを指します。特に親が子の考え・行動に干渉していることを示すことが多いです。
しかし、親が子どもに干渉することは必要ですよね。子どもの多くは危険な行動をしますし、間違った考えを持ってしまうこともあります。もし、一切干渉しないとそのまま育っていくかもしれません。ここで大切なのが、干渉している親=過干渉ではないことに注意しましょう。過干渉は「必要以上に」という点が大事です。
具体的に過干渉はどのようなことをされて育つの?
過干渉の言葉の定義を確認しましたが、単に干渉が行き過ぎていると言われても具体的な行動が思い浮かびにくいですよね。過干渉の具体的な行動を確認してみましょう。
まず、過干渉な親は子どものスケジュールを完璧に把握し、自分の思う理想のスケジュールで行動させるというものがあります。また、子どもの意見は聞かずに、自分の考えを押し付けることも多いです。このように過干渉とは親が絶対的に正しいもの、わが子は言うことをきくものという考えによる行動が多くあります。
過干渉と過保護の違いとは?
image by iStockphoto
過干渉とよく混合されている言葉に過保護というものがあります。これらは多くの場所で混合されており、見分けがつかない人も多いです。ここでしっかりと違いを説明できるようになっておきましょう。
まず、過干渉は親が子どもの行動・考えに必要以上の干渉を行うことでした。上記例のように、基本的に親の意見が正しく、子どもからの違った意見は聞かないという考えから起こっています。
一方、過保護とは子どもの行動や考えを否定せず、すべてを受け入れて助けようとすることです。子どもの行動や考えが間違っていても関係はありません。このように過干渉は「親の意見が正しく子どもは言うことを聞くもの」、過保護は「子の意見が正しく、親は補助し続けるもの」という違いがあります。どちらも子どもが自立しないという共通点はありますが、実は全く違う行動原理となっているのです。
過干渉な親と過保護な親の違いについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
過干渉と過保護の違いは子に対する思い?それぞれの親が持つ3つの特徴も実際に親がそうだった筆者が解説 | Mistory[ミストリー]
過干渉に育てられた子どもに共通する特徴4選
image by iStockphoto
ここからは過干渉に育てられた子どもに共通する特徴を4つほど解説します。自分に当てはまっていないか考えながら読み進めてみましょう。もちろん1つ当てはまったからと言って過干渉に育てれらたとは限りません。あくまでも、当てはまる特徴が多いほど過干渉に育てられている確率が高くなっているものと認識しておいてください。
特徴1. 周囲に対して異常に気を遣う
特徴の1つ目は、周囲に対して異常に気を遣うということです。過干渉に育てられた人の多くは幼少期に行動や考えを否定され続けています。子ども時代から否定をされ続けることで、周囲の人に否定されないか、嫌われないかなどを常に考え続けてしまうのです。
この考えは大人になっても続き、大学生や社会人になっても普通以上に気を遣ってしまいます。この特徴だけではなく、過干渉に育てられた時の気持ちや行動を大人になっても持ち続けてしまうことが過干渉の問題点です。
特徴2. 自分の意見を伝えることが怖い
image by iStockphoto
特徴の2つ目は、自分の意見を伝えることが怖いことです。先ほどの特徴のように過干渉に育てられた人は否定されることを極端に嫌います。自分の意見を伝えることは生活するうえで必要なことですが、過干渉に育てられた人は否定される怖さによって発言ができなくなるのです。
ただし、この特徴は人見知りな性格であっても持つことが多く、見分けが難しいものになっています。簡単な見分け方として仲がいい人でも発言が怖いかどうかを考えてみましょう。仲がいい人には発言できる人は人見知り、仲がいい人に対しても怖さを感じる人は過干渉に育てられていることが多いです。
特徴3. 人や物に依存してしまいやすい
特徴の3つ目は、人や物に依存しやすいことです。ここまで解説したように、過干渉に育てられた人は親の言うことを聞き続けて育っていますが、それは1種の依存関係にあります。いつの間にか、親の言うことを聞くことに依存させられてしまっているのです。
しかし、何らかの理由で親元を離れると依存先が他のものに変わることが多々あります。特に恋人に依存することが多く、恋愛体質となることが多いです。また、お酒などに依存する方も多く見られます。それらに依存しやすいという方は幼少期に過干渉に育てられているのかもしれません。