初夢とは?6つの意味や由来をスピリチュアルに詳しい筆者が解説!夢占いや悪夢の対処方法も – Mistory[ミストリー]
占い夢占い

初夢とは?6つの意味や由来をスピリチュアルに詳しい筆者が解説!夢占いや悪夢の対処方法も

初夢を見て、その意味やメッセージが気になった経験はありませんか?新年に見る最初の夢には、スピリチュアル的な意味が込められていることがしばしばあります。そこで今回は、スピリチュアルに詳しい筆者が初夢の意味を詳しく解説。初夢の歴史や由来、悪夢の対処方法もまとめているので、ぜひチェックしてみてください。夢占いが好きな方も要チェックです!

初夢とは?いつ見る夢?

image by iStockphoto

初夢とは「元日から1月2日にかけて見る夢」のこと。新年最初の夢として、大晦日から1月1日にかけて見る夢のと間違われることも多いですが、現在は「元日から1月2日」の期間が定説とされています。そしてこの初夢で新しく始まる1年を占う風習が、古来より受け継がれて受け継がれてきました。また歴史的にみると日付に関しては諸説あり「大晦日夜〜元日朝」「元日夜〜2日朝」「2日夜〜3日朝」の3つが存在します。現在は「元日夜〜2日朝」が基本的ですが、夢を毎日みない人も多く初夢の期間に夢を見れないケースもあるでしょう。そのため、新年最初に見た夢を初夢としている人も少なくありません。

初夢の由来とは?読み方は「はつゆめ」

初夢の読み方は「はつゆめ」であり、夢占いに由来すると考えられています。この文化は室町時代から存在し、室町時代では立春が正月とされていたため節分から立春にかけて見る夢を初夢と考えていたそうです。さらに、七福神の乗る宝船に「永き世の遠の眠りのみな目覚め 波乗り船の音のよきかな」という回文の和歌が添えられた絵を枕の下に敷くことで、吉夢が見られるとも言われていました。

また、初夢が登場する日本最古の文献は鎌倉時代に著された、平安末期の歌僧である西行法師の歌集『山家集(さんかしゅう)』です。「年くれぬ 春来べしとは 思ひ寝む まさしく見えて かなふ初夢(春を待ち侘びて寝たら春が来て、初夢が叶った)」という歌に、初夢が登場します。

やがて江戸時代になると、現代でもおなじみの「一富士・二鷹・三茄子」という初夢の定番が完成。江戸時代から昨今の初夢のイメージに固まりました。さらに初夢の日付に関しても、江戸時代から「大晦日〜元日」「元日〜2日」「2日〜3日」の3つで考えられるようになった言われています。

初夢は夢占いすべき?

初夢はもともと夢占いの概念から誕生したものなので、夢占いをしてみるのがおすすめです。夢占いは室町時代では盛んに行われており、未来のために縁起の良い夢を売り買いするという文化もあったと言われています。古来より夢から運勢や未来を導き出すことは、人生を左右する重要なものだったようです。ぜひ初夢をみた場合は、夢の内容から新年の運勢や成り行きをチェックしてみましょう。大まかな内容であれば自分で調べてチェックすることも可能です。細かい運勢を知りたい場合は、占い師を利用してみるのがおすすめ。古来からの方法で、新年の成り行きを把握してみてください。

初夢の「縁起がいい」とされる6つの意味

ここからは、初夢によく見られる夢の内容6つの意味を詳しく紹介します。古来より良い初夢とされているラインナップなので、ぜひチェックしてみてください。

1:一富士二鷹三茄子:人生の好転

image by iStockphoto

一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)は、初夢の定番とされる初夢です。日本における代表的なき吉夢で、縁起がとても良いとされています。古来より、富士は不死・無事、鷹は高い、茄子は成すを象徴していると考えられ、一富士二鷹三茄子の夢は人生の全体的な好転を示すとされているのです。

2:四扇五煙草六座頭:人生の繁栄

四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)は、一富士二鷹三茄子の続きだと考えられている定番の初夢です。四扇は末広がり、五煙草は和みや癒し、六座頭は剃髪した法師から「毛が無い=怪我ない」を象徴していると言われています。人生を安全に繁栄させる力強い吉夢の1つです。

 

3:宝船:開運の兆し

image by iStockphoto

宝船が登場する初夢は、開運の兆しと考えられています。一攫千金のように急激に金運が上がったり、富に恵まれるなどチャンスが巡ってきたりする新年となるでしょう。特に七福神が乗っている宝船の夢は強力な吉夢になるそうです。鎌倉時代の定番の吉夢はこの宝船でした。

次のページを読む
1 2 3
Share: