功徳を積むとは?功徳を積む方法や意味をスピリチュアリストの筆者が解説 – ページ 2 – Mistory[ミストリー]
スピリチュアル

功徳を積むとは?功徳を積む方法や意味をスピリチュアリストの筆者が解説

功徳を積む生活習慣

image by iStockphoto

功徳を積んでいくためには、日頃の生活のあり方も大切にしなくてはなりません。ここで功徳を積むための生活習慣について解説します。

1.汚れている場所をきれいにする

不浄なところに身を置いていると、残念ながら功徳を積むことはできません。汚れている場所を率先してきれいにすることを意識してみましょう。身近なところだ部屋や水回りの掃除をこまめにする、道端に落ちているゴミを拾う、職場の掃除も自ら行ってみてください。あなた自身の気持ちも清々しく、周りの人たちにも良い影響を与えることができます。この行為は、あなたにとって多くの徳を積むことになるでしょう。

2.寄附・募金をする

寄付や募金も徳積みになります。お金は徳が形を変えたものと言っていいかもしれません。寄付や募金は、あなたが手にしたお金を困っている人に役立てるために使ってもらえます。これはお金という得を社会のために役立てる、これも立派な徳積みになるのです。

3.神社で玉串料を奉納する

神社で玉串料を奉納することも徳積みになります。玉串料は神社に奉納する供物やお金を指し、仏教でいうお布施と同じ。神社では賽銭箱に入れるお金とは異なり、のし袋に神さまにお供えしたい金額を入れて神社に奉納します。このように玉串料を奉納することは、仏教で言う「体施」「物施」という種類の功徳に当たると思っていいでしょう。

知っておきたい仏教での功徳

image by iStockphoto

仏教で「体施」「物施」という功徳があるとお話しましたが、ここで改めて仏教での功徳についてご説明しましょう。

1.体施:身体を動かして世の中の役に立つ

1つは「体施」というものですが、身体を動かして世の中の役に立つことを指します。自分の家や職場を掃除することで功徳が積めるとお話ししましたが、これも体施のひとつ。共働きをしているご夫婦ならご主人が奥さんの代わりに食事を作る掃除・洗濯を手伝うことも体施にあたります。この他には病気になった家族や仲間を看病するのも体施です。身体を動かし人のためになることが徳積みになるので、ぜひ行動を起こしていきましょう。

次のページを読む
1 2 3
Share: