スピリチュアル死について霊・霊感

49日まで魂はどこにいるの?天界へ向かう7つのステップをスピリチュアル好きの筆者が詳しく解説!

「四十九日」という言葉は、日本に馴染みのある言葉ですよね。これは体から抜け出た個人の魂がこの世を旅立つまでの日にちを表しており、その日に改めて法要を行います。

しかしその間、魂は一体どこにいて、何をしているのでしょうか?今回は、そんな49日間の魂の旅を、スピリチュアル好きの筆者が詳しく紹介していきます。どんなステップを踏んでから魂が天国に向かうのかをチェックしてみましょう!

そもそも「四十九日」とは

image by iStockphoto

そもそも「四十九日」とは、人が亡くなった後に法要を行う日にちの1つで、魂が閻魔様の裁きを終え、来世の行き先が決定される大切な日です。故人が極楽浄土へ向かえるかどうかは個人の生前の行いと、この日までの親族の供養の手厚さが関わると言われています。

また、この日を境に喪が明けるため、四十九日は「遺族が普通の日々へ戻る日」でもあるのです。お葬式から法要を行なっていた遺族たちはようやく日常生活に戻り、故人はお墓や仏壇に落ち着きます。

「四十九日」に行われること

image by iStockphoto

個人の魂の行き先が決まる大切な四十九日には、親族や故人と親しかった人々が「四十九日法要」を行います。故人が極楽浄土にたどり着けるように祈りながら、僧侶の読経や遺族たちによる焼香が行われるのが一般的です。

その後に新しい仏壇やお墓に魂を入れる「開眼法要」が行われ、骨壷をお墓に収める「納骨式」行われるため、お墓の準備は四十九日までに済ませておくとスムーズに49日を迎えられます。これを全て終えると、遺族たちの忌日は明けるのです。

四十九日の流れ

・四十九日法要
僧侶による読経と焼香、遺族や個人の友人たちの焼香が行われます。その後は僧侶による法話があるのが一般的です。

・開眼法要
新しいお墓や仏壇に個人の魂を移します。

・納骨とお墓参り
骨壷をお墓に納め、お墓参りをします。

・御斎(おとき)
参列者と僧侶で会食を行います。参列者達が思い出話をして故人を偲ぶ場です。

49日までの7つのステップ

四十九日の意味や、四十九日にやるべきことがわかったところで、ここからは49日間で故人の魂が進む7つのステップを紹介していきます。魂がどのように来世を決められ、この世を旅立つのかがわかりますよ。

1:7日目に秦広王の法廷へ

まず人は死ぬと、その魂は死天山へ降り立ちます。そしてそこから7日間歩き続けると、最初の裁きを受ける秦広王の法廷に辿り着くのです。不動明王を化身とする秦広王はここで、魂が生前に殺生を行ったかを尋問します。

この尋問を終えると魂は三途の川を渡り、次の法廷へと出発。裁判は始まったばかりで、道のりはまだまだ続きます。この日にちが所謂「初七日(しょなのか)」で、下界で遺族達が法要を通して追善供養をしてくれるのです。

2:14日目に初江王の法廷へ

次に魂は三途の川を渡って2番目の法廷に到着すると、釈迦如来を化身とする初江王の裁きを受けます。魂は衣服を奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんねおう)という鬼に衣服を剥ぎ取られ、初江王から生前の盗みに関する罪を尋問を受けるのです。

ここで衣服を剥ぎ取るのは、その衣服を木にかけて枝のしなり具合で裁きを下すためだそう。この時点で死後14日が経過しており、下界では「二七日(ふたなのか)」の法要が行われます。

3:21日目に宋帝王の法廷へ

image by iStockphoto

続いて魂は3番目の法廷に到着し、文殊菩薩を化身とする宋帝王の裁きを受けます。宋帝王はここで生前の邪淫について尋問し、魂が性愛を行なってきたかどうかを確かめるのです。この時点で下界では「三七日(みなのか)」の法要が行われます。

次のページを読む
1 2 3
Share: