人生の悩み家族

過干渉とは?過保護との違いは?過干渉な親とその子供の特徴・対処法を実際に過干渉に育てられた筆者が解説!

読者様はお母さんやお父さんからどのように育てられたでしょうか。基本的に他の家庭でも育つということはできないので、自分の生活がおかしくても気づくことができないものです。もしかしたらあなたの親は過干渉であり、あなたは過干渉に育てられたのかもしれません。

本記事では過干渉な親と過干渉に育てられた子の特徴と対処法を過干渉に育てられた筆者が解説します。自分が過干渉に育てられたか不安な方は特徴を確認してみましょう。

過干渉とは?

image by iStockphoto

そもそも過干渉とはどのようなことを指すのでしょうか。過干渉とは字が表しているように干渉が余分に過ぎていることです。親が子どもの行動や考えに必要以上に干渉していると過干渉であると言えます。

ここで注意が必要なのが、少しでも干渉してくる親であれば全て過干渉とはならないことです。小さい子どもは危ない行動や間違った考えを持っている場合があり、ある程度の干渉は必要になります。しかし、過干渉な親は必要以上に子どもの行動に干渉し、自分の思い通りに育てようとするのです。過干渉は「必要以上に」ということが大切であるので覚えておきましょう。

過干渉と過保護の違いとは?

過干渉によく似た言葉で過保護というものがあります。この2つは非常に似たような意味であり、間違って使用されていることも多いですがしっかりと違いを理解しておきましょう。まず、過干渉は前述したように親が子どもの行動に必要以上の干渉を行うことでした。基本的に親の意見が正しく、子どもからの違った意見は聞かないという理念に基づいています。

一方、過保護とは子どもの行動や考えを否定せず、すべてを受け入れて助けようとすることです。子どもの行動や考えが間違っていても関係はありません。このように過干渉は「親の意見が正しく子どもは言うことを聞くもの」、過保護は「子の意見が正しく、親は補助し続けるもの」という違いがあります。

過干渉な親の特徴3選

image by iStockphoto

ここでは過干渉な親の特徴について3つほど解説します。自分が過干渉に育てられたかは親を確認するだけでも十分に知ることが可能です。自分が過干渉に育てられたか気になる方は、自分の親を振り返りながら確認してみましょう。

特徴1. 子どものスケジュールを細かに把握する

特徴の1つ目は、子どものスケジュールを細かに把握することです。過干渉とは子どもの行動に干渉することでしたが、コントロールをするためにはスケジュールを把握しておかないと始まりません。自分の考えと間違った行動をしていないか確認するため、スケジュールを見てから管理するということは比較的簡単で効果があります。ある程度のスケジュールを把握してくことは親として必要ですが、30分単位など非常に細かに聞いてきた場合は過干渉な親である可能性が高いです。

特徴2. 子どもの意見は基本聞かず、親は常に正しいと意識付けてくる

image by iStockphoto

特徴の2つ目は、子どもの意見は基本聞かず、親は常に正しいと意識付けてくることです。子供を自分の思い通りに行動させるためには、親が絶対的なもので常に正しいと認識させる必要があります。そのため、過干渉な親は何らかの方法で親が常に正しいと認識させようとしてくるのです。一番多い方法として、子どもに「お母さんのいうことは全部正しいから聞こうね」と直接的に伝える方法があります。

確かに子どもは多くの間違った行動をするものですが、子どもは間違った行動から正しさを学び、自分の力で成長していくものです。過干渉であると自分の力で成長する力がつかず、青年や大人になってから困ることが非常に多くなっています。

特徴3. 他の子どもと比較をする

特徴の3つ目は、他の子どもと比較をすることです。過干渉な親の多くは子どもに優れた人になって欲しいと考えますが、その基準は他人と比べてであることが多くあります。そのような考えを持っているので子どもに対しても「S君はもっといい成績をとれてるよ」のように他人との比較を伝えるのです。

子どもは他人と競争をすることで成長するものですが、その競争心は自分の心から芽生えなければ意味がありません。外から強制的に植えつけられる競争心はいずれ無くなってしまいますし、間違った行動へとつながる可能性があります。

過干渉に育てられた人の特徴3選

image by iStockphoto

ここでは過干渉に育てられた人の特徴を3つ解説します。過干渉に育てられた人の多くはある共通した特徴を持っており、その特徴は大人になっても残ることが多いです。自分の性格を客観的に見つめなおし、特徴に当てはまっていないか確認してみましょう。

次のページを読む
1 2
Share: